ぼやき2024
2024/12/12 前回食べそこねた 店を訪ねて
リベンジでもう一度四国へ「イリコセンター」のラーメン。
そして「善通寺の大師堂」にて注連縄製作に出会い、すぐに参加
源平屋島の戦いの那須与一の史跡を尋ねる
どうやら、ここから弓矢を放ったようだ。60Mぐらいはある。
帰りは徳島のお店で堪能しました。日帰りです
さて、月曜日は「群雀」の大忘年会
2024/11/30 高知からの続き
ここが本当の目的地由布院の「亀の井別荘」
フロントの椅子に座ると「やっと着いた、落ち着くな」
で、温泉でゆっくりして明くる日にはもう一度四国の高松へ
で、24日には無双直伝英信流宗家紹統式に参加です。
これで私は第22代宗家と第24代宗家の直門になります。
ありがたい事です。まず23代宗家福井先生のご挨拶
そして24代宗家 我が師池田先生のご挨拶
式が行われた大鳥神社で「一門」の記念撮影 、両宗家の後ろが私
奈良に帰ってもう一杯で、阪木くんと
2024/11/28 最近の色々な出来事
木曜日なんだが、早抜きや太刀打ちなど多彩です
枚方英信館の川辺さんも来られて活躍しています。
伸び伸びになっていた泉さんの祝勝会ですが、河越先生も中前先生も駆けつけて
くださいました。
さて、続きは神戸~四国~九州~四国の旅です、まずは神戸港船旅
この船で湾内一周します。ハワイのハレクラニホテルのような「ホテル
ラ・スイート」前から出発。フェリー時刻まで、「ぼてじゅう」で夕ご飯
朝5時過ぎ高松東入港そして有名店に直行「さか枝」さん次銭形公園
日本のウユニ塩湖「父母が浜」、いよいよ仁淀川まで来ました。
お楽しみ、これが目的地、高知「葉牡丹」のカツオの塩たたき。
ここより九州へ
2024/11/15 橿原神宮奉納演武会は
自分の出来は駄目だったな、稽古してないからなー
まあ、何やかやで過ぎていきます。泉さんの祝勝会も
本部道場から河越先生、中前先生もこられて・・・
そんな時、東大寺長老の狭川さんより絵馬が届きました。嬉しい。
2024/11/07 最近は忙しい
毎年の11月3日は近畿地区居合道連盟の「橿原神宮奉納演武会」
である。毎年我々英信館奈良支部と橿原支部が設営を担当します。
この様にひな壇を作り、
先生方に登壇願い
そして、我々が整列
まずは連盟旗を先頭に神宮へ
今年の旗手は武村先生と西村先生
2024/10/30 昨日、定期検診に行きました。
嫁も私も高齢者で、神社やお寺にお参りが増えました。
若狭の小浜に行った折、八百比丘尼の入定屈にお参りしました
へへへ、嫁の長寿を祈りました
その後は知人のお招きにより
ありがとう御座います で、別の日ですが
伏見稲荷大社です。
会社の神様 御剱様で感謝を捧げて・・・ありがとう御座います。
2024/10/22 パソコンを買い替えて悪戦苦闘中なんだが
先日の大会の賞状とメダルと盾だ
写真左の盾は泉さんが出場した地区対抗戦のものです。いいね。
森川君はベスト8までは進んだけれどねー
2024/10/15 毎年恒例の全国大会なんだが
例によって浜松でありました。
いつもの「山本亭」に寄って美味しい「鰻」を食べて元気つけです。
今回は 私を含めて3人の遠征チームです。
こちらは兄弟道場の「橿原英信館」の皆様と
大変嬉しい事に、うちの泉さんが三段女子の部で「優勝」しました。
聞いて 涙が出るほど嬉かったです。バンザイ
2024/10/09 腎臓に注意なんだが・・・
塩分やカリウムを気にして食べ物がつらく感じる昨今なんだが、
久しぶりに「南禅寺順正」を訪ねた。
湯豆腐大好きな僕なんだがこのお店、店内改装してから行く意欲が
減ってしまった。「湯豆腐会席」は向かって右の洋館の建物だったのが
入口左の和式テーブル席に変わったので毒々しい天井の絵柄が気に
いらないので行かなかった。
それでも、料理のクオリティは高く・・・懐かしく行きました。
和室の前の池に向かってガラス窓が仕切られて、その窓に向かって
並んで食べます。
メニューは
特製豆乳
炙りかますの小袖寿司・サーモンのマリネ
絹かつぎ海海老艶煮
旬のお造り
湯豆腐
豚角煮吹き寄せ麩・湯葉巻き麩小蕪絹さや
鰆味噌焼き半塾玉子揚生麩
炊き込みご飯、デザートと続くが
なかなか素敵だ。
2024/09/30 もう直ぐ全国大会だから
稽古に必死だ。それ以外にも稽古してるし
先生方がお見えになると「一杯」も
ちょうど、全国大会の日には東吉野では祭りがある
見に行きたいが無理だな。
2024/09/25 パソコンが動きにくくて困っています
キーボードが悪いのだろう。分解掃除が高いし、もう買い換えの時期か
なぁ。そう思って新機種を検討しています。
NPU付きの物にしようと思います。
先日は初代館長と二代目館長のお墓詣りに(英進館本館例会)に行って
きました。
道場の清掃から初めて、お墓詣りそして演武会と進みます。
正面左 22代宗家の写真があります。
正面右 初代館長の写真です。僕は普段この写真に向かって稽古
しています。
その後、10月の全国大会の準備をしました。
もう個人段別選手権には出られませんが楽しみです。
2024/09/09 残暑厳しい昨今ですが、あちらこちら
と忙しいです。まずは三重多気のビソン
セバスチャン通りのお店で家具を見ます。そして
かつおの店、お出汁の店など・・・遠いし疲れます。
帰り道には 名阪道 福住IC近くのこの店
マンゴーアイスです。
2024/08/28 今年の全国大会に
私の道場の弟子3段の泉さんが近畿の代表選手として選ばれた。
先日河越先生が講習に来てくださいました。ありがたい事です。
他の弟子達からは僕のこの姿がなかなか良いと言われたので
載せておきます。
2024/08/22 昨日の合気道稽古ですが
仲間の小島さんが三段に昇段したお祝い会でした。
昔に道場に来ていた先輩達も大勢参加しました。
もう20年間稽古続けてやっと三段です。
写真は現合気会会長の画像ですが、うちの館長は植芝盛平先生にも
直接習ったし、名人の阿部醒石先生の愛弟子でした。
そんな関係だし、我々年寄り生徒ばかりなので思いっきり投げ飛ばす
なんてありません。
という訳で、気の技や呼吸技が多いです。まあ、武産合気ですね。
相手を無力化する技です。難しい。
居合道を深める為に始めましたが何とも奥の深いものです。
2024/8/20 むっちゃ忙しいこの頃
追試の結果っが来ました。
四段合格おめえでとう、森川君 そして
10月全国大会の近畿代表選手に選ばれた泉さんおめでとう、。
二人共よく頑張りました。ますます活躍を期待します。
10月の全国大会に向かって普段の稽古以外にも稽古が必要ですね。
まあ、僕も目見田さんも阪木君も通った道です。大丈夫です。
2024/08/05 昨日は近畿地区居合道連盟夏季講習会
朝から本当に暑い、皆で鴨谷体育館に向かいます。
上段の先生方と開会式、暑いのに大盛況だった。
あまりに人数が多いので二部に解れて開始しました。
刀法5本をみっちりと講習しました。
さてその後は10月の全国大会に出場する3段から錬士の五名の選抜会です。
当奈良英進館奈良支部からは3段泉さん4段森川君を出しました。
選抜の演武です。
二人共中々の面構え・・・期待できます。
うーん、
心配そうに眺める目見田さんと阪木くん、寄り添っていただいている
辻村先生、ありがとう御座います。
やや緊張気味か?森川君
残念ながら、二人共とはならなく、泉さんが選出されました。
おめでとう、そして頑張ってください。
その後、春の昇段審査に参加出来なかった人に追試があり、見事
森川くんが四段に昇段しました。
良かった、皆さんありっがとう。
2024/07/22 先日から我が道場に来ているデービッド率いる
ドイツ人の生徒達なんですが、何とも稽古熱心です。
太刀打ちの位を稽古しています。
この女性もニコニコしながら稽古しています。
コロナ前には3度ほどうちの道場に稽古に来たことがありますが、
今回は都合4回も稽古に来ます。勿論居合もやります。
ドイツで武道場をやってるらしく、奈良の稽古のあとは沖縄で
空手の稽古らしいです。
2024/07/08 続きです
懐かしい、支笏湖で湖畔の宿 丸駒温泉です。料理も温泉も良かった。
今回の目的は友人夫妻と合う事でした。一緒に十勝の有名ステーキハウスで
ランチしています。
十勝1000年の森だって広すぎて歩くだけでも「遠い」
有名な「青い池」ですが、外人ばっかりです。
小樽では有名な「青塚食堂」です。馬糞ウニのどんぶり🍚は一人前9000円でした。
あとはANAホテル札幌でゆっくりしてフェリーに乗って帰ります。
2024/07/04 北海道に旅行に行ってきた
自分の車で走るのは久しぶり。
途中の一泊目は白樺湖池の平ホテル、途中の霧ヶ峰で昼食
この高原ジャガイモとトウモロコシが今回一番旨かった。
次の日は八ヶ岳周辺を巡り二泊目は越後湯沢でスキーリゾートへ宿泊。
そして青森に向かって北上。
途中の秋田でとれとれの岩蠣で飯ですね。
青森はJALシティホテルで宿泊、なんか寂しい町だなあ。
で、朝一番のフェリーで室蘭へ
続きます。
2024/06/17 英信流全国大会だった
京都で6月は恒例の大会だ。いつもの様に前日に集合して
設営をします。
会場設営が終わり表の看板で
あとは宿に帰ってビールタイムだ
最近は何処でもこんなパネルでオーダーするんだよ。
大会が終わり奈良支部参加者で記念撮影
皆さまご苦労様でした。
2024/06/13 最近 空 が気になる。
先日に高畑町の「頭塔」近くで見上げた空
昨日 西の京付近で見上げた空
これって「地震雲」じゃあないのかな?なんか気になるよ。
特に日本の政治はむっちゃ狂っているもんね、神様が一度ひっくり返して
やろうか?と思っていても不思議じゃあないし。
2024/05/27 僕の誕生日だと言うので
行ってみた「英国村」ですが、亀岡のドリムトンヴィレッジ
こんな入り口から入ります。中はココが出入口で
小物がいっぱいのチケット売り場
レストランはこちら、左のドアから入って
中は、こんな感じ
オーダーしたのは、コレとイギリスらしくお茶(ティー)
このスコーンは絶品でしたが、もっと絶品なのはこのマーガリンと
マーマレイド いやホント美味しかった。
売ってないんだよ、
ティーパックの時間を測る砂時計がイイネ
食べ終わってから見学です。
2024/05/25 病院帰りの夜
ずーっと減塩食の私、久しぶりにレストランに・・・
お気に入りの洋食レストランですが、メニューは国産和牛と海老の
カレーディナーにしました。
まず、スープは玉ねぎのコンソメとジャガイモの二つから選べます。
僕はジャガイモで、ビールもおまけにオーダー
続いてサラダが来ます。このグレープフルーツは血圧にダメなので
話をするとオレンジに変更してくれました。
ココのカレーっは本当に旨い。申し分ないです。
此の後、デザート=アイスクリームとコーヒーゼリーなど
その後、珈琲又は紅茶です。
満足、満足で家に向かいます。(また来ます)
およそ一月に一度くらいは来ていますね。
ちょっと食べすぎですがたまには良いと思います。
2024/05/07 ゴールデンウイークは恒例の居合道全国大会
家族からも不平たらたらですが、コレは行かねばなりません。
5/2は設営の為12時に都メッセに到着。少し早いので待ち合わせ前
に甘い物補給します。
揃ったら早速会場の準備です。
会場設営が終われば、宿泊場所に移動ですが、祇園界隈を歩いて
明日からの呑み場所をさがします。辰巳橋の周辺でね。
さあて、カプセルホテルへ戻って
さてまた次の日には
僕はねえ、5月7日には病院でRI検査を受けるのです。何か怖くてね・・・
で、5月14日からは教育入院とやらで入院します。
たったの5日間だけど・・・
不安で痩せてしまった。ベルト穴1個分ですが・・・
2024/04/30 早い物で明日から5月です
私も病院に通うようになって毎日が忙しいです。今日は脳内科とか
今度は腎臓内科とか心臓科とか・・・・やれやれ歳は取りたくないですね。
五月の連休はいつも通り京都大会ですのでずーっと京都に泊まり込み
で頑張ります。その間嫁は小さなショップを開けるそうで準備に大変です。
休みの日は京都やあちこちで仕入れに付き合います。ついでにお昼も
いただきます。
三千院前の芹生でちょっと
京都発祥のニシン蕎麦ですが、四条の南座横のお店が発祥の店らしいが
ぜんぜん美味しくありません。こっちはどうかな?と・・・ニシンは旨いの
だが、麺がもうちょっとだね。
こちらの「みたらし団子」は美味しかった。でも串が長くて、最後の団子が
食べにくい。むつかしいもんだ。
このお店、料亭側は景色も良いし味も良い、こっちの参道側はそばとか
うどんとかがメインで大好きなぜんざいも冷たい物しかなかったよ。
最初、料亭側に行ったんだけど店を開けるのが12時だっていうから
あきらめた。参道側は10時30分頃には開けてくれる。
2024/04/16 いつもトレードマークのように
赤いバッグを堤てるのだが、街中で見るサラリーマンや外人男性が
リュックを背中で担いでいるのを見て僕も「欲しい」と思い、娘に手に入
れて貰った。TUMI というブランドなんだが、あまり知らない。
立て替えて払ってもらったが「びっくり」高価だった。しかし、軽いしたっぷり
入ります。
まあおいおいにバッグの話もしましょうね。
三月の昇段審査の允可状が届きました。
おめでとう、竹村さん泉さん これからも頑張ってください。
2024/04/08 脳梗塞で入院してから
アレはダメとかコレはダメとか・・・食べる物飲むものに制限が加えられて
たまりません。
でも、近くのイタリアンのお店では「田中さん、渡り蟹のスパも出来ますよ」
と言われて早速予約しましたが、さすがに時期がずれていて、今回は
ズワイ蟹のスパになりました。
いやあ、久しぶりに旨い物を頂きました。ありがとう。
1週間に一度の大阪の病院通いと僕の病院通いで「立派な」老人になった
気分です。大阪の病院では
こんな景色を眺めながら嫁はんの診療を待っています。
奈良の病院もですが、最近の病院は変な臭い「消毒薬」や「薬」の香りは
しません。どっかのオフィスに居る感じですよ。明るいし、テーブルあるし、
食べても良いし、読書は勿論大丈夫。
Wi-Fiさえ繋がれば映画鑑賞だってOKですよ。
2024/04/01 最近は誰もエイプリルフールは言いませんね。
久しぶりの温かい日、居合道連盟の刀法講習会がありました。
午前と午後に分かれて全国から凡そ250名の剣士の皆さんの参加が
ありました。
我が館長「英信館本館」池田先生と無双直伝英信流第23代宗家の二人で
集まった剣士達に刀法を伝授します。
病み上がりの僕は受付のお手伝いをしていましたが、自分の処の会員
だけでなく若い剣士がどんどん成長していくのが楽しみです。
今回は前列に居た我が弟子達がご宗家に直接ご指導を頂きました。
ありがとう御座います。
うちの道場の師範代の目見田さん 本当に成長が目覚ましい。
彼女の自撮りから借用しますが、この姿勢良いですね。
2024/03/23 八日間も入院していました。
病室からの眺めですが、西を向いています。
呂律が変になって救急で運び込まれました。
当然のように熱も計られて「コロナ」確定で、CT検査や心電図など
いっぱい計測されました。
隔離状態だったのでこの景色以外は見れませんでした。
MRIの検査も無事通過して復帰しました。
マンションの自室の映像です。この景色が最高ですよ。
このカーテンの向こうには問題の病院の建物が見えます。
東向きですね。
危なかったよー。脳に異常が無くて良かった。
2024/03/12 昨日の午後この温泉町に着いた。
大きな川のこっち側( )にあるでっかいホテル。依山楼岩崎という。
8階の部屋に着いてすぐ窓を開いて川を見ると橋のたもとに河原の湯
がある。拡大して見て見るとこんな感じ。
時々観察していると一人二人と入浴をしている。「俺もいこうかな」
と思う情緒だ。
ユーチューブで見つけた宿なんだが料理と温泉が素晴らしい。
温泉は右の湯、左の湯もすばらしい。それぞれ五か所以上の湯があり
おも向きもちがう。イヤホント素晴らしい温泉だ。
三朝温泉とは名前もおおよその位置も知っていたが初めての逗留だ。
なんとも風情のある雰囲気で気に入りました。
暫くの間こっち方面には来ていなかった。中国道界隈にも良い処が
たくさんありそうで楽しみです。
話は変わるが、枚方市総合体育館で開かれた近畿地区居合道連盟の
昇段審査会の日、だったのだが、・・・・・
当日の昼間、何かチャンネルが切り替わったような「世界」を感じた。
それまで何か危なくてぐちゃぐちゃになりそうな世界が
「何か」のお陰で世界が踏み留まった感を感じた。
何か?って多分東大寺の修二会か?そうなのか?
影響でひとまず留まった感じ。そう、その後の昇段審査の発表で、
居合の世界でも「キリッ」と引き締まった気がしました。
僕は今回も審判の先生方のお手伝いで集計の係をさせて頂いたのですが
電卓係ではなくカード集めの係だったのでしっかりと受審者の演武を
見る事ができました。席に座り背筋を伸ばして見ていると普段見えない
姿が見えます。素晴らしい。自分自身が洗われる気持ちでした。
こんな素晴らしい感覚を得られるなんて・・・・
やはり「居合」は素晴らしい、ますます励みます。
2024/03/06 今朝、バス停で待っていると同じマンションの
住人に「おはようございます、お痩せになりましたね」と声を掛けられた。
「え、そうですか?数日間熱が出て寝込んでいたのですが・・・」「ええ、
かなり痩せたと思いますよ、でも大丈夫そうで良かった」と。
普段から、一晩寝ると足首が細くなるのは知っていた。リンパが足首の
廻りに溜まるのだろう。月に2回のマッサージでも先生に良く言われます。
「もっと足の運動しなきゃあね」「脛の運動不足ですよ、第二の心臓なん
だから」と言われますが。
今朝4日ぶりで朝風呂に入った。熱が有ったので我慢していた。で、
風呂では「なんか俺、足細くなったなぁ」とは思っていた。
ちゃんと会社へは行っていた。朝は10時出勤で夕方3時過ぎには帰宅
するが・・・
毎日履いていく靴はゴソゴソで足首の細さがよくわかる。
お腹が細くならんかな?
稽古の時、足袋の爪(こはぜ)が最後の方が閉まらない時が多い。
勿論稽古は夜だから、テーブルワークで一日居てるから足の先に悪い
物が溜まってるんだろうなとは思っている。これが朝から足袋を履くと
きは何の問題も無くスルっと履ける。へんなの?
さて、私の足の浮腫みは「何」からなのか・・・まぁ母親もよく似たもん
でしたね、象の足みたいと思った時もありました。遺伝だよね。
もう一つ「痛風」の薬の加減はどうかなぁ?フェブキソスタッド10なんかの
データーを見て見るとそんなんは無いような。
まあ、取り合えず体調を戻して3/10の昇段審査会に向かいます。
可愛い弟子たちが今回、初段1名三段1名4段1名に向かいます。
2024/03/02 最近事情があって本部道場へ
なかなか参加出来ていないのだが昨日久しぶりに参加してきました。
もう直ぐ近畿地区の昇段審査会が開かれますがその準備を手伝って
その後久しぶりの稽古です。道場内を片付けて左右が少し広くなった
のですが正面は同じです。向かって右が
初代館長の写真があります。向かって左が
二代目館長22代宗家の写真があります。
久しぶりにこの道場に来れて座って「礼」をすると体と心が引き締まり、わくわく
する期待に体が震えるよううな気がします。
昨日は館長と先輩剣士方と同僚そして他道場からの研修生(五段)と一緒に
稽古出来ました。
行くのに、奈良の会社を出て1.5時間以上かかりますが、帰りは空いていて
凡そ1時間ぐらいで帰ります。
2024/02/27 東大寺の参道前で大変な事故があった。
外国からの観光客が交通事故で死亡した。運転者はブレーキと
アクセルを間違えたと言っているが残念な事。
関係者は警察や加害者家族などたくさん居るが残された家族に
ちゃんとお詫びなど行ったのだろうか?
そりゃあ加害者側も被害者側も急だし訳わからんだろうがちゃんと
してほしい。それから、奈良市や観光協会などは被害者家族にちゃんと
挨拶や手続きの案内などをしたのだろうか?この辺が観光都市の
真骨頂ではなかろうか?
今朝、バスで出勤したのだが、途中のバス停手前でお客の爺さんが
「運転手さん、次のバス停で降りるのだが、足が具合悪いので、歩道との
段差が少ない処で停めて」と大きな声でお願いをしたら。
運転手さんは「はーい」と声をあげて、しばらくして、バス亭に停めると
「お客さん、前のドアから降りてください。カーブしているので後ろドアだと
段があるからね」と前扉を開けて送り出していた。
なんとも微笑ましい。
誰かが「運転手さんに座布団1枚」って言っていた。
2024/02/22 寒いから何でも「旨い」が・・・
息子の嫁さんがくれた、バレンタインのチョコです。
京都順正の湯豆腐を思い出します。新装された湯豆腐の部屋の
天井と同じ「絵」ですね。
関の「初音」でのうなぎ「しつまぶし」です。もう後ろにお雛様っが飾ってました。
やはりここの味は最高ですね。
稽古の無い日、ええねんさんと食べに来ました。喜八の「ちゃんこ鍋」
とても美味しいです、ちょっと高いけれど納得の内容です。
2024/02/14 先日のキッチン四季の帰り道
久しぶりに食べたくなった「炙り餅」、帰り道を西に取ります。今宮神社
参道前にあります。根元 かざりや というお店
行ってびっくり、すごい行列です。
およそ1.5時間並んで待ちました。
これで一人前で600円 コレ美味しいです。
2024/02/13 寒くなると鍋が恋しい
と言うか、煮たものを食べたくなりますね。
一生に一度と言うお店があるのですが、電話すると「満席」だそうで、
日にちをずらす事にして、京都大原に向かいます。
以前から数度来ましたが、雪道でも美味しい処だったので、今回も向
かいました。
老夫婦がやっているお店で、大原から北へ30分ぐらいかな?
滋賀県高島町朽木にあるお店、キッチン四季です。
ポタージュスープもしくはパンプキンあるいはジャガイモスープか
人参スープかなぁ?と思っていましたが、オニオンスープしか在りません
でした。でも熱くってグーです。ポークのカレーも中々の味で素晴らしい。
こんな入り口です、雪が深ければ来れないし、営業していないかもね。
2024/02/08 毎年に一度は蟹を頂きに行くのだが・・・
香住の近く相谷にあるお店に行くのだが、今回は嫁の意見により
軽めの蟹料理になりました。
いつもの二反田です。
これって4年前の コレと
同じじゃんね、器まで同じですね。で、価格は?
4年前3800円、今回5500円でした。
まあ、お腹いっぱい とか もうイラン と言うほどではないのでこんなもん
でしょうか?
ちなみに、「はまな」ではこんなのです。
このシーズンもう一回行くか?
2024/01/29 今年の高段者講習会では
久々に100名以上が集まり揃って国旗武神に拝礼から始まります。
ご宗家の挨拶から始まります。
我が英信館(本館)館長池田先生が実技、ご宗家が説明を加えてご教授
くださいます。
皆がメモを取ったりビデオ撮ったりで、業を確認しています。イイネ
2024/01/22 時々行きたくなる 近江八幡なんだが・・・
先日は時間がたっぷりあったので加茂から和束そして南郷廻りで
琵琶湖東岸を上がって行こうと思っていたが、石山寺のパーキングで
シジミ飯を食べようと思い立ち(あまりの美味しさ)でそこでストップして
帰ってしまった。
湖舟ってお店なんだが、色々あって現在の小さなお店になったのだが
味が「復活」していて万歳です。左僕が食べた蜆飯、右嫁が食べた
鰻と近江牛ステーキ重ですね。昔は蜆飯に芋ボウが付いていたのにね。
で、昨日はついに八幡掘に到着しました。来るべき用事があったのです。
この小さな電球ですが、実家のある部屋の灯りの電球ですが、アマゾンでも
無くて困っていました。この店なんだが、デザインランプのお店です。
こんな具合にね、色々あります。が、電球無かった・・・残念です。
お店の前の「浜」から乗ってみました、遊覧ボート
あのね、手漕ぎの(あの揺れ)は皆さんも未体験だと思いますがステキな
横揺れは気持ち良いです。
日本の時代劇で必ず写せられる景色ですね、鬼平犯科帳、剣客商売
必殺仕事人からるろうに剣心まで撮影されています。
2024/01/09 7日は近畿地区居合道連盟 初抜き大会
我が英信館 奈良支部からは全員で6名 選手として4名が参加しました。
結果です ジャーン
3人がメダル獲得です・・・・いやあ嬉しい嬉しい、良かったです。
最年少で段外で出場の竹村さんは惜しかったが残念。
目見田錬士は銀メダル
泉二段は金メダル
森川三段は銅メダル
獲得でした。
これで、今年の稽古や活動に良い弾みが着きました。
みなさん活躍ありがとう。
2024/01/05 明けましておめでとうございます。
年始から能登半島地震や羽田空港での事故などなんか不安が・・・
それはさておき、年始の風景から
我が家の玄関です。
まあ、ゆっくりと元旦はすごした。
で、二日は御霊神社奉納演武の日、まず久家へ集合して、
屠蘇を頂きます。
年末に本部で頂いた無双直伝英信流の允可状を授与します。
左から竹村さん初段、泉さん三段、阪木くん教士、森川くん四段です。
おめでとうございます。
で、そのまま御霊神社へ出発
無事終了して記念写真