居合道の意義

居合道とは剣道の立ち合い(両者刀を抜きて互いに打ち合う刀法)に対して
居を合わすとき(刀鞘の内にて合い対峙)心機に応じて発勝する業である。
即ち敵の不意の仕懸けに直ちに応じ、先又は後の先(敵の先を含みて其の先を取る)
の鞘離れの一刀を以って電光石火の勝ちを制せんが為、剣道の一分派として武士の間にて
創案された刀法で、座位、立位等あらゆる時と場所に於いて対応する正しき刀法と
身体の運用を練磨し、然して己が心を治むる道である。

無双直伝英信流の沿革

足利時代の末期(永禄年間の末期)、奥州の住人で最上家の臣であった林崎甚助源重信公が
現在の山形県村山市林崎の林崎明神に祈願参籠し抜刀術の精妙を得られ、
これを林崎夢想流と称えられた。(林崎夢想神傳流・無双神傳重信流とも言う)
そして我々はこの林崎甚助重信公を居合道中興の祖と仰いでいる。
流祖神傳以来、代々その傳統を継ぎ幾多の分流を生み名手を輩出せしが、
殊に正統第七代宗家長谷川主税助英信先生は其の技、古今に冠絶し精妙神技を
以って始祖以来の達人として聞こえ、古伝の技に独創を加えて
茲に無双直伝英信流と改め呼称された。
以降之れを略称して長谷川英信流或いは英信流と呼ぶ人あり最近まで続いているが、
これ全て無双直伝英信流の流れの裡の事である。
而して長谷川主税助英信先生は享保の頃、江戸に於いて斯道を研究大成し、
晩年は土佐の国に帰国して大いに之を広め逸材を輩出した。
本来当流は具足技たる立膝を主体に編成されていたが、其の後、江戸時代中期、
正統第九代宗家林六太夫守政先生の頃に当流に正座の業が編成され今日に至る。
(以来最近まで正座の部を大森流、立膝の部を長谷川流とも呼ばれていた)
次いで正統第十一代宗家大黒元衛門清勝先生の頃に至りて当流は土佐に於いて二派に分かれ、
両派の代表的人士に谷村亀之丞自雄先生(正統第十五代宗家)と
下村茂市先生の両士あり。
依って以降一を谷村派(正統)と呼び、一を下村派(傍系)と称するに至った。
然しながら之の何れも研究上の方便として派生せるものに過ぎず、
各々別個のものにては無く、
我が無双直伝英信流たる其の本源の一点に於いては毫も変わる所でない。
以降正統を谷村派、傍系を下村派等と唱えて伝承されて来た。
更に時代進みて、正統第十七代宗家大江正治先生はこの両派を深く研究大成された結果、
業の呼称も正座・立膝・奥居合(居業・立業)と称える事を定められ、
又太刀打之位を基本とする形の改定を断行され、
今日我等が掟技をして実施しているものの基礎を確立された。
先に正統第二十代宗家河野百錬先生は其の公示された掟技の種目に、
正統第十七代宗家大江正治先生の御創案された奥居合立業番外の部を編入され、
近年正統第二十一代宗家福井聖山先生は、
正統第二十代宗家河野百錬先生の編成になる大日本抜刀法を
英信流抜刀法と呼称し直して当流掟技の種目に付け加えられ、
当流の掟技種目の通り定められ、今日我等正統派は之を尊守して研鑽に励んでいる。