とど田中の世界 |
||
とど田中の世界 居合道 英信館 奈良支部 とど田中の会社 ねずさんの学ぼう日本 正しい歴史認識 伊勢白山道 未蘭の居合道日記 今日は居合日和 真剣道基道館 |
とど田中のぼやいてばっかり |
訪問者数 アーカイブ ぼやき2000 ぼやき2001 ぼやき2002 ぼやき2003 ぼやき2004 ぼやき2005 ぼやき2006 ぼやき2007 ぼやき2008 ぼやき2009 ぼやき2010 ぼやき2011 ぼやき2012 ぼやき2013 ぼやき2014 ぼやき2015 ぼやき2016 ぼやき2017 ぼやき2018 ぼやき2019 ぼやき2020 ぼやき2021 |
2022/05/19 居合初めてから居合刀は3本買い換えた が、「下げ緒」はもっと多い。これ使い勝手が全然違います。 最初の七万円ぐらいの模擬刀に付いていた「下げ緒」はペラペラの綿で、 適度な硬さも締りもなく、すぐに買い換えました。 まあ多分最初のは800円位の安物だったでしょうか?買い換えたのは東山堂 の物でたしか2500円位のものです。長さが210cmぐらいだったでしょうか? 使いようでは時々引っ掛かりがありました。 ご存じの通り英信流では下げ緒を一旦後ろに回し左腰前の帯に挟みます。 送り鞘の時にかなり下げ緒を引っ張りますので長さが短いと引っ掛かる感じ になります。 最初の頃は「下手」ですのでこれはこれで苦労します。で、上等の組みひもで・・・ となり三重県伊賀の上野へ行って組みひも会館などへ出向き探したのです。 しかし、刀の下げ緒って需要があるはずもなく、僕の欲しい八尺の物は断られ ます。理由はそんな長い糸が無いからです。だから特注で糸から買わないと って言われました。鞘の色に合わせて緑とか茶色とか注文しましたが・・ この頃、この下げ緒の「柄」や「厚み」そして「張り」があるのを知りまたまた 悩みます。 考えれば「袴」だってそうです。アイロンの糊仕立てのようなパリパリと音が しそうな袴をはいている人も多いですが、仙台平のドロンとした袴の方が所作 しやすいですよね。座ったり立ったりする居合においては剣道のような長い 袴はひっかけて踏んでしまう危険さへあります。 組紐作家を目指している「目見田」さんが作品を見せてくれました。 ![]() どうです?この二本?イイですね。 2022/05/17 今更なんだが、居合の「抜きつけ」の やり方を変えました。簡単に言うと横抜きを縦抜きに変更しました。 小学生の頃右手の踝をかなり痛めた事がありそれがなかなか治らなくて 2年以上苦しんだ。三重県から引っ越してきて奈良県民になってしばらくして 店の従業員が良い医者を紹介してくれて、やっと治った。痛めていて筋違い を起こしていた右手は握力が無く(左手の方が強いくらい)だったので 居合も重い刀を縦に抜いて敵の肩口に至や水平に抜きつける事が出来なくて 最初の方から鞘を傾けて抜いていたのです。 ここへきて刀の握りや肘の使い方が理想的に動かせる様になり基本通りに 抜けることが(いつでも)出来るようになりました。 居合刀は最初の970グラム(刀身のみ)から1.100グラムそして今の900グラム となりましたが、束の太さ、や形、そして束巻きの変容などできっちりと 握れるようになったのです。 昔、ココで書きましたが私は居合を始めるまで正座が出来ませんでした。 小さいころから椅子とテーブルで生活してきていたので正座するとまあ5分も もたなかったのです。息子の結婚式で春日大社の石の上のゴザの上に約 20分も座れたのは居合のお陰です。 二段ぐらいになったとき立膝の稽古は苦痛で3か月くらいは座れなかったと 記憶しています。今教えている弟子たちが座れるのをみてびっくりしました。 まあ、道場長ですので所謂「基本形」は100点で出来なくてはイケないので、 これは良かったのですが、「気」とか「心」はどの様に教えるか?は永遠の 問題です。学ぶ気があればそれだけで良いのですが・・・・ 2022/05/09 英信館奈良支部道場も ここへきて、やっと指導陣にふくらみが出てきた。近畿地区居合道連盟 では道場での指導者を認定する仕組みがあり、錬士合格の後指導者認定を 受ける手はずになっています。私の他に阪木君が既に認定を受けて居り、 目見田さんが今年の夏に受けることになります。 まあ平たく言えば自分で道場を新設できる地位(技量)に達したという事です。 でも(なかなか)そう簡単にはいきません。 僕は刀の掴み(握り)と鞘引きがきちんとできていなくてはダメだと思います。 まず握りを見て観ましょう。 ![]() ![]() この二枚の写真ですが、いずれもかなり以前のものですが、二人とも刀を握れて いません。肩から出ている腕の線と握った刀の線の角度がダメなのです。 握り込むことにより切っ先がもっと上に上がります。130度ぐらいかな? もう一つは腕が伸びすぎですね、まあコレは臍と束頭の距離感覚ですが・・・ 今では二人ともこれを克服して「良い形」になっています。 2022/05/07 大会後の本部稽古 錬士合格の目見田さんと館長にお礼に行きました。ともあれ稽古です。 稽古の後、目見田さんが言いました「居合の深淵を覗いた気がします」 「良かったね、それを感じて欲しかったんだ」「錬士になって(今更)言うのは 変ですが、まだまだ未熟だなぁと感じました」「それに気づいたからこれから 前にワクワクする術理や気脈があることが分かるから楽しくなるよ」 私の道場で初めて「感じてくれました」僕は口を酸っぱくして言ってたのですが、 今回それを感じるまでは彼女でも(分からなかった)そうなのです。 僕の場合、6段から錬士の頃やっている技や姿勢に何かを感じて(もっと 感じたくて)合気道の門をくぐったのです。少しだけ理解した丹田や気を放つ 技や流す技などでより深く居合を理解してきたのです。 まだまだ未熟ですが、合気の左右の手は剣のにぎりを等しいです。 青眼の構えは敵のうなじを狙います。(簡単に言うとね) 日本の武道の素晴らしさを探す人が増えたことに感謝です。 2022/05/06 全日本居合道連盟全国大会に 行ってまいりました。5月2日の設営開始から昨日5日夕刻の撤収終了まで 本部役員としてずーっと参加していました。 その期間ずーっとお宿はカプセルホテルです。四条通に面して一力茶屋の すぐ横にあります。まあなかなか設備の良いところですが、なにせベッドは コレですね。 ![]() お向かいのベッドも見えます。 ![]() 会場まえの看板ですがこれらの設置から始めます。 ![]() この時期ですから検温器を三か所も設置して消毒液もたくさん用意しました。 出来上がった演武場です。 ![]() 今回の昇段審査で「錬士」に昇段した目見田さんと同じ奈良県橿原の 橿原英進館の仲間足立君皆さんご苦労様です。 ![]() 館内は土足厳禁なので足袋で歩いていますが、床がコンクリートでまっ平。 ペタペタで足がすごく疲れます。「土踏まず」に刺激や力が掛からないと 足に疲れがすぐ来ます。4日間で足がダメになって、足裏マッサージを 受けました。 2022/04/30 多治見に行きました。 多治見の街から外れた(ちょっと辺鄙な)処に素晴らしいお店とコーヒーショップ があります。以前に2度も訪れていますが、今回も嫁の用事で行きました。 も店の名前は「百草」と書いて「ももぐさ」と読むらしい。知る人ぞ知るという有名店 と聞いています。入り口の右側に喫茶室がありますし、左側には婦人服とか雑貨とか 陶芸作品とかのいわゆる「ブティック」というお店があります。 ひっきりなしにお客さんが来られています。 今回、ぼくは店前の駐車場で待っていましたが、自家用車以外ではタクシーしか 行けない場所にもかかわらず続々とタクシーでお客様が来られます。 入り口付近 ![]() この右手に大きな門がありますが、そこは開かれることはありません。 左の下りの坂道でもありません。真ん中の細い道が店内への道です。 漢字の百草の少し上にひらがなのももぐさがありますね。 店に入ったところ(少し前の写真です) ![]() ここまで、ぶっ飛ばしてきても2時間半以上かかります、遠いですね。 お腹が減ったのでお昼を頂きますが、近くの「かま濃」多治見店で「えび天味噌煮 込みうどん」を食べました。 これが・・・・こしがありすぎて顎が凝るようなうどんで・・・まいりました。 ![]() 名古屋や愛知付近の人達はコレが美味しいのだろうか? 2022/04/21 普段に戻ります 全日本居合道連盟からも允可状が届きました。 授与式をしました。 ![]() ![]() 初段です。おめでとうございます。 先日に「無双直伝英信流」初段を授与されましたが、 今回は「大日本兵法 居合道」初段です。 まあつまり他の流派を含む「居合道」としての初段ですね、良かった。 次の写真は、私の初めての外人弟子、ホルヘからの贈り物です。 愛車のカムリと映っていますが元気そうです。 彼もアメリカの大学で教授として働きながら「空手」の先生でもあります。 一年間日本に滞在したとき私の弟子になって初段を取りました。 時々著書やなんかを送ってきますが稽古もしているって書いてますね。 2022/04/19 つづきです もうすでに二泊もしたんだ・・・とあと一泊で帰らねばなりません。 ナビで祖谷温泉を目指すととんでもなく時間が掛かるようです。あらら・・ こちらの温泉を出て一番早いルートを探すと、先日の別府~八幡浜じゃなく 佐賀関~三崎港をナビは選んだようです。佐賀関で少し時間が出来たので 「みかん」を買いに行ってからフェリーに乗り込みました。 今度のフェリーはで「展望席」ってのがあり、一人500円で船の先頭に乗って 楽しめました。この写真の上の窓です。 ![]() ![]() で、三崎港に到着後高速道路と山道(本当に山道、対向車あればバック必要) で祖谷温泉ホテルに到着です。 名物のケーブルカーで150m下の温泉に向かいます。 かなり昔の(僕が20歳ぐらいの時の)十津川温泉に向かったような気になります。 ![]() 朝は深山の中の朝日を浴びながら頂きます。 ![]() 谷に張り出したテラス風のお部屋で朝ごはんですね。 明日は奈良に帰ります。久しぶりに楽しみました 2022/04/18 つづきです 湯布院を離れて次は黒川温泉に向かいます。以前にも一度泊まっています。 今回は違う旅館で「黒川荘」ですね。 少し早めに付いたので中央部のふれあい広場に車を止めて周りを散策しますが、 やはり木曜日って事でお客が少ないようです。食べ物屋つまり名物の蕎麦屋や 豆腐屋がお休みでした。残念。でも温泉は何処でも入れます、以前に温泉巡り 手形で入った「新明館」の周りをウロウロしていましたが、チャックインタイムに 黒川荘に到着。さっそく素晴らしい温泉をあじわいました。少しブルーの湯でまあ とにかく(ゆっくり)で大満足。 入った玄関の雰囲気 ![]() ココの温泉街は皆さんがデザインや雰囲気を統一しているようです。 まあ古民家風というのか?でも内装は少しずつ個性を出しているようですね。 料理の雰囲気と組み合わせは今回で随一の良さでした。満足です。やはり 高得点をたたき出しているお店ですね。 ココを選ぶとき他の候補の旅館も数件ありまして、場所、料理、温泉、もちろん 人気などを考慮しましたが、YouTubeで色々見て決定したのです。 お風呂(温泉)だけなら他の旅館も選択肢だったのです。 さて、明日はまた四国に向かいます。 今回の旅行ですが、カメラは三台つまりアイホンとゴープロと一眼レフを持って 行きましたがほとんどをゴープロで(ビデオ)で撮ったためスチール写真があり ません、まだビデオを編集できていないのでゴメン ビデオの編集はホント面倒くさいし、音声の抜き方、被せ方、など知らない 事もたくさんで(いつになるやら)・・・・ つづく 2022/04/16 つづきです あくる朝、別府の街の坂道をぐるぐると回りながら(あっちこっちで湯煙が 上がっているのを見て楽しみながら、峠を越えて「やまなみハイウェイ」を 湯布院に向かいます。 この道を辿ると由布岳を右側に見ながら湯布院の街に下って行けます。 とても素敵な道でドライブには最高ですね。 で、金鱗湖湖畔の「亀の井別荘」に到着です。ここには宿泊しません、知人 と待ち合わせしています。何度訪れても最高の旅館ですね。すべてが一級品 です。その知人からオーナーに紹介して頂き自宅にまで訪問させて頂いて 名刺交換から雑談までお付き合いを頂きました。とても著名な方で、 ![]() 彼の名前でも亀の井別荘でもウイキペディアでいっぱい載っています。 沿革[編集]別府温泉に亀の井旅館(現在の別府亀の井ホテル)を開き、別府の観光開発に尽力した油屋熊八が、客人をもてなすために中谷巳次郎とともに大正時代に築いた別荘がもとになっている。中谷巳次郎は1924年(大正13年)に由布院を訪れた林学者の本多静六の講演を聴き、由布院をドイツに倣った滞在型保養温泉とすることを目指した。 中谷巳次郎の孫の中谷健太郎は、1962年に亀の井別荘を継ぐと、1971年に玉の湯の溝口薫平らとともに50日間にわたりヨーロッパ各地を私費で視察してまちづくりを学び、ゆふいん音楽祭、湯布院映画祭、牛喰い絶叫大会等のイベントを企画するとともに、由布院のまちづくりに貢献し、由布院温泉を国内有数の温泉地に育てた。2009年12月には、第1回観光庁長官表彰を受けている[2]。 で、いろんな話の途中オーディオの話になり一部を拝見しました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() いやあ素晴らしい・・・スゴイです。レコードのコレクションと言い貴重ですよ。 まあ、ココの露天風呂なんかは最高を越えているしね・・・ ホント一度二三泊してゆっくり来たい。 つづく 2022/04/13 つづきです 旅館・ホテルの「これから」を試しているホテルですね、「界」は。 小さな街の「賑わい」や「縁日」をコンセプトにしてホテル内で色々なイベント を取り上げていました。昭和の歌謡曲名当て会、理科実験で温泉ミストを 作る。風呂の桶ドラム演奏などなど・・・ で、料理はというとシーズンで同じ物ですね、ユーチューブで見ても同じ、数点 の物が違うだけで基本は一緒ですね、まあまあかな。部屋のお風呂はね、丸い 桶で半露天でした。 ![]() さて、あくる日は湯布院に向かいます つづく 2022/04/11 ちょっと出かけていました。 時々出てくる病気でしょうか?温泉に行きたくなります。車でね・・・走ってね。 別府の温泉なんだが「鉄輪温泉」が良いって聞いて計画していましたが、嫁が 別府なら星野リゾートの「界」だ、というのです。 ![]() 以前、四国・九州と走ってきたときは佐田岬の端っこまで行き「三崎港」から佐賀関 まで小さなフェリーに乗りましたが、今回は別府向きだったので八幡浜港から 別府港行きで船も大きく時間も長いので一等席を取りましたが、ソファーもテーブルも 無く、ただ個室だけだったので据付の枕と布団で寝ていました。1時に出航で5時 位に到着だったかな? 友人に聞いていた八幡浜フェリー乗り場の真向いの蒲鉾屋さんでじゃこ天を買いました 美味しかったです、ついでに烏賊天もです。嫁はこっちが旨いと・・・ 着いた「界」は海岸端ですよ、10階でした、半露天の温泉付きでしたが・・ ・ドアを開けて部屋に入ると壁一面つまり床から天井まで そして右の壁から左の壁までがとても大きな一枚ガラスで海の景色が ドカーンと・・・。 それはそれでスゴイけれど、ここに決めた嫁ハンは窓から2M ぐらいしか近づけない(笑)高所恐怖症です。 そりゃあ窓ガラス以外に何も無い。僕がそのガラスにもたれて バンバンガラスを叩くと悲鳴を上げます。 つづく 2022/04/07 続いて允可状授与式 2 だね 今月のこの稽古で一年間の稽古お休みになります。 彼は今年の春で大学を卒業して高野山に住職研修つまり高野山大学に 修業に行きます。ここまで頑張りました。 おそらく、彼は将来の英進館奈良支部の将来を背負って立つ剣士に育ってくれると 信じていますが、技術はもとより「気」を学び「気・剣・体」の一致を目指して欲しいと 思います。 2022/04/03 允可状の授与式 久しぶりの本館道場で色々貰ってきた。 全日本居合道連盟の機関紙・同近畿地区の機関紙 そして允可状だ。今回は流派つまり無双直伝英信流の段位允可状である。 昨日(4月2日)は残念ながら1名参加できなかったので授与式は1名だが、 弟子が上がるとなぜか嬉しい私です。稽古帰りの呑み屋(雀)で ![]() こんな桐箱入りでとても素敵なお酒を頂きました。旨い。あー今日は良い日 火曜日にはもう一人の森川君に渡します。 2022/04/02 大阪本部道場に行けなくなって どの位の日にちが経つのか忘れてしまうほどだ。先日に本部から連絡があり、 「4月1日」から道場を開きますって聞いて喜びました。 久しぶりの西名阪道香芝サービスエリアで夕ご飯を頂きます。 ![]() ここでもしっかり桜が咲いています。うちの家の庭やら奈良公園辺りの 「花見」はもう数日以内ですね。花が散った後の弁当は旨くありません。 久しぶりに館長にこってり仕込まれまして足腰が立たないくらい厳しい稽古でした。 それなのに気持ちはスッキリしていて体も動きやすい・・・やはりこれぐらいしごかれ ないとダメなのですね。家に帰ると嫁が「顔色良いね、稽古楽しかった?」と聞いて きましたよ。 2022/03/30 昨日の合気道の稽古帰り・・・ 西ノ京の駅前というか駅裏の駐車場 ![]() 停めてあった車に乗り込もうとして見たら「雨」が止んでいた。 桜の木の下でカメラ(アイホン)でパチリ 知らない間に桜が美しく咲いている。二時間以上停めている車に花びらのひとつも 落ちていない。まだ咲いている最中である。五分咲きであろうか?10時半でも美しい。 コレ、来週ならどうだろう?まだ咲いているかそれともすでに散っているか? このほんの一週間の命の桜、ほんとに美しい。 そういや実家の桜は少し遅いほんの数日だが海抜が150ほど高いから・・・ 明後日の日曜日には花見(酒)となるかな?弁当ぐらいは食べられそうですね。 ウクライナには桜はあるのかなぁ?花があっても住んでいる日本人は花見は 出来ないでしょうね。ユーチューブでよく出てくる日本在住のロシア人やら ウクライナ人どちらも故郷が心配でしょうね。 今、日本人は武装や軍備で意見が分かれている。僕らのように武術を習っているのは 喧嘩をしたいわけなんか全くない。むしろ相手すらしたくない。でも武術の稽古は する。十分に。これと同じことを自衛隊として必要だと思うんだが・・・エセ平和主義者 達はそれもダメって・・・・なんかテレビ出ている人たちって変じゃないですか。 2022/03/24 春の彼岸で墓参りに親族で行きました まあ、久しぶりなのでお昼を一緒に食べようっと伊賀上野の「わかや」です。 そう、名物の豆腐田楽なんだが、このお店も昔は老夫婦が立ち上がる煙の 中で炭火で豆腐を焼いていた。 数年前に店を改築などして現代風にしたのだが、味は変わらず美味しい。 若い後継ぎが新メニューをしているようで、(まるでフランス料理風)に前菜 (オードブル)などが出てくる。 今回はコースメニューなのでまずはコレから。 ![]() エビやジュレなどが入っていて、「混ぜてどうぞ」と言われる。 フラッッペなどをいただくながーいスプーンで食べる。 此の後、生湯葉の刺身、揚げ出し豆腐、茶碗蒸し、湯葉巻き丼 そして田楽が出てきて最後がデザートなんだが、やはりここの 田楽は旨い。(昔は二皿あったのに) 残念なのは昔あった新豆の豆腐、つまりまだ青い豆の(薄緑色) の豆腐の冷ややっこが今は無くなった事。だな。 ![]() この豆腐なんだがきっと山添近くの店(あるいは工場)で作っているのだが、 一度豆腐を買いに行った事がある。やはり田楽用はそれ専用で、普通に 豆腐として食べると全然旨くない。 2022/03/22 数日前、出勤の途中で呼び止められた 会社近所の知人で町内会の役員をしている人だ。「やあ、おはようございます、 お元気そうですね、どうしたんですか?」「いやね、娘が初孫を生みました」 「そうなんや、おめでとう御座います。良かったですね」「ありがとう、もう死んでもいいわ」 「そんな事言わずに、七五三くらいはお祝いしゃんとね」「いやあありがとう」 娘さんが何処にもお嫁に行かない・・・て悩んでおられたのは数年前だ、僕にも 釣書を持ってきたことがあった。縁が出来て血が繋がっていくって良いね。 朝から良い話を聞くと気持ちが良い。一日の良いリズムが出来る。 さて、ここのところ毎週の大原なんだが・・・ついに3週連続となった。ハァ・・・ でも、出先のパーキングで昔大好きであった車発見、傍に行って「写真撮らせて ください」「OK]で、 ![]() 今改めて見ると小さいよね、でも素晴らしい状態でしたよ。 当時のイメージカーですね僕の写真ファイルの画像です。イイネ ![]() 今回初めてその大原で蕎麦頂きました。 ![]() 新蕎麦で香りが最高でしたね。 2022/03/18 友人と初めてのお店「ランプバー」 へ行きました。近鉄奈良駅近くの小西通りにあります。前から知っていたのだが 行った事がなかったのです。 イギリスハイランド近くのウイスキーでハイボールをお願いしました。 ![]() イイ感じです。 東大寺練行衆の皆さまから届き物があります。 ![]() とか、 ![]() 皆さまありがとう御座います。そしてお疲れ様でした。 2022/03/17 今日、実家に行ったら 実家は有料ドライブウエイの中にあるのだが、入り口の料金所に奇妙な 旗が立っていた。係りの人に「あれ何?」と聞くと「峠プロジェクト」にこの 道が入りましたと。 ![]() まあこれが表紙で、中は ![]() ドライブでの有名な道ばかり登録されています。で、嬉しくてステッカー買いました。 ![]() 350円でしたよ。他にも種類はありました。表紙にも書いてましたが WEBなどでは手に入らない、その場所へ行って「買う」「走る」が必要だと。 昔、夜中にタイヤを滑らせてキーキー鳴らし、エンジン音を轟かせて 走る暴走連中にはイヤになったが、純粋に景色とカーブを楽しむドライブなら 大歓迎だ。 もう少ししたら桜が満開のドライブウエイをツベで流そうかな? 2022/03/14 嫁はんったら2週連続で大原の道の駅 朝早くから行きます。 ![]() ココにしか無いものが多いとか。 ![]() で、朝が早すぎるので「朝ごはん」無しで来ています。ココとか隣の朝市で 粕汁なんかを頂くのですが・・・今回は「他で」となって向かいました。ココ ![]() 漬物屋ですがレストランを併設していて・・・早すぎてダメでした。 こうなると余計に食べたくなって・・・ スマホの「シリさん」に「近くの朝ごはんのお店」って呼びかけるとココが。 ![]() ![]() ![]() 見ての通りですが、まず出汁スープが運ばれてきます。京味の薄味で旨い、 その後これら(私のは焼きサバの朝ごはん)で、その後一人一人に炊いた窯が 来ます。左の海苔とその上の納豆はオプションです。 食後に美味しいお茶と、甘納豆のデザートが来ます。 これで2200円(うーん高いか?安いか?)ですが・・・ ご存じの方もいらっしゃいますがうちの家のお向かいの「ごはん屋」竈も こんな感じですが、おかずはもっと少ないです。 で、このオプションの「海苔」とっても美味しくて5枚で300円でしたが・・・ 千本大宮の近くです。 2022/03/07 ウクライナがえらい事になってて・・どうなるんやろ? とか思っている日曜に久しぶりの京都大原の朝市です。 雪降ってましたね。京都も北はまだ冬ですね。ここで3年仕込みの味噌を 買いました。 ![]() ![]() あっちこっち(の呑み屋)で旬(春)の食べ物が出てきます。 美味しいシーズンの始まりですよ。 お客様のところに納車すると、お茶を頂きます。美味しい桜餅、 春ですねー ![]() しかし、春の行事「近畿地区居合道連盟・昇段審査会」が中止になって しまった。 せっかくあんだけ練習したのに「皆」の前で演武出来ないのは寂しい。 今回、私の道場からは二人、初段と三段の受審があったのに・・・ まあ合否判定は我々道場長の推薦や筆記試験によるとされるが・・・ 皆さんに見て欲しかったなぁ・・と思います。 三月後半に予定されていた宗家講習会も中止になったし、これで5月の 京都全国大会が中止されればまた寂しいことになりそうだ。 全国大会でしか会えない全国の仲間たち、ヨーロッパから駆けつけてくる 先輩たちも居る。もう2年会ってないよ。ヨハンさんにも会いたいしなぁ。 こう何事にでも邪魔が入るような「気配」や「采配」は時代の紛糾や分断を 望んでいる魔物が居るようすがあるね。 こんな時こそ平常心で抜かりなくゆっくり進む事が肝心よ。 怯えても、恐れてもいけない。武威の心を持ってで平らかに周りを見て ゆっくり進みます。大丈夫大丈夫。 2022/02/26 住んでいるマンションの大規模修繕が終わった 修繕委員会のメンバーとして完成検査官として見て回ったが、9階屋上の 防水工事検査で屋上に登った。 素晴らしい景色なんだが、手すりも無くて怖い。 まずは東大寺・県庁方面 興福寺五重塔の右に県庁、左に興福寺金堂?その隣に 興福寺南円堂さてぐっと右を見ると東大寺大仏殿、手前に奈良ホテルですね。 ![]() 次に中心に先日山焼きをした若草山、右手前に奈良気象台が見えます。 ![]() こうして眺めれば、良い処に住んでいる実感があります。 2022/02/25 この街を歩くのは週に1回ですね。 東向き通りと小西通りの間の道、ここに時折訪れる店があります。 ![]() 昨日の午後8時半ぐらいだろうか?既に人通りもまばらです。 コロナのせいですね。東に向かって2軒の「行きつけ」の店があります。 この界隈にはバスで来てバスで帰りますが、本屋でペーパーバックを 買ってから「呑み屋」で食事です。 昨日は「一兆」でゆっくりしました。 僕は目的地以外はスルーなので他の店や他の通りも行きません。 いつでも「目的店」だけに行きます。だから小西通りや東向きの 混み具合とか知らない。只まっすぐ歩くだけですが・・・ この道に同級生だった津田さんの「パーマ屋」(美容室)があるのは 知っていますが、彼女も同い年ですから・・・逢っても互いに残念でしょうね(笑) 若い頃、こんな感覚で大阪の梅田界隈や難波、あるいは三ノ宮をウロウロ していましたがどうなっているのかなぁ? 大学のゼミの帰りにはJR摂津本山駅の近くで呑んで帰ったり、 阪急西宮北口の駅前で呑んでいたり、 さすがに十三には足を向けなかったが、梅田新道辺りで呑んだり、 まああっちこっちで夜を過ごした。 近鉄電車の最終がやたら早くて乗れなかった事も何回かある。 西大寺行しかなくて、西大寺から歩いて帰ったこともあった。 麻雀で勝った時はタクシーで奈良まで(8000円位)帰った事もある。 思い返せば懐かしい。 2022/02/19 毎日が寒いが山の家(実家)は天気だった ここ数日は朝が寒い家のエアコンはホコリが溜まっていて効率が下がったのか? どうも寒く感じます。歳がいったのかなぁ? 時々行く実家だが景色はバツグンですね。 ![]() 通う道も生駒山が綺麗に見える。 ![]() 車ならどんな寒い処でも大丈夫、ヌクヌクですよ。 こんな時、おやつを頂きます。 ![]() ビールを我慢しました。 2022/02/14 待ちに待ったバレンタインデー ってそんな訳あるわけないです。 でも、朝から孫娘からのチョコレートが届きました。 ![]() 固まりきっていない豆腐のようなチョコレートでした。うーん手作りなんだな ありがとう孫娘達(双子の姉妹) で、息子の嫁さんから高級そうなチョコレート ![]() チョットだけ食べました。旨いね。 で、友人男子からコレ ![]() つきたてのおもちですね、コレが一番うれしい。 他にもミカンのセットも頂きました。 皆さまありがとう御座います。 感謝 2022/02/10 今年は開催されそうな五月大会 なんだが、大丈夫でしょうか?居合の大会もそうなのだが、大学などの新入生 なんかも(もう既に2年生なんだが)学校へ通学できずウエブ授業なんかで 学校生活を全然楽しめていない学生がわんさか居るでしょうね。 幼児・児童・生徒・学生と進んで来て社会人のホン手前で学生生活から次への ステップのところでいきなりストップをかけられたような感じでしょうか? 欲求不満になるかもしれん。まあ今の子供達はバイトやスポーツで心を晴らす 事が出来るのなら良いけれど・・・ 都会で電車通勤している社会人の方が退社後の時間の過ごし方が「不満」に なるようにも思う。呑んだり騒いだりが出来ないからねぇ・・・ まあ、僕は外出の「マスク」以外は普段と一緒です。合気道もマスクはしていま すが組み手はあります。居合の時は離れているのでマスクは無しですよ。 都会の人に比べればダイブ幸せだと思います。そんな 奈良県では昨日の 陽性者が1500人を越えたらしい。 普段に行く飲み屋さんもさすがに今週は「お休み」にするようだ。 嫁が居ない時、奈良に住んでいる「娘」が孫用の弁当を時々持って来てくれる。 ついでに作ってくれるそうだが、俺と同じ「酒飲み」らしく、嫁ににて味付けは旨い。 ![]() ![]() ![]() でもまあ、高校生の母親らしく学生弁当そのままだ。 知らぬ間に良いお母さんになっているようで嬉しい。 2022/02/07 豆撒きも済んで新しい歳だね お客様から依頼された仕事を済ませて、お客様を待っていると時々 手土産を頂くことがある。嬉しい。気持ちが嬉しい、きっちり説明をして 納得して頂いて車をお渡しします。「ありがとう御座いました」 手土産を頂きました、コレ ![]() ウフフ~となりますが、これノンアルなんですって。 一口頂いてから嫁・孫行きになりますね、でもなんか旨そう 3月3日の梅の節句にぴったりなので、双子の孫娘の処へ飛んでいくのか? 2022/02/02 567のおかげで大事な会合がパーです うちの道場のメンバー全員が心待ちしていた新春初抜き大会が中止になって ホントがっくりきました。メダルや賞状候補が居たのに・・・・活躍させたかったよ。 で、次は3月の昇段審査なんだがね、一人の新人を初段に、二段の人を三段に 今は昇段審査の技を教えています。六段の女性剣士が横で型を見せながら教えて います。 ![]() 右袈裟切なんだが、彼は左の肩が上がってしまってるよね。 切っ先が伸びていないので刀を「振ってる」状態なんだよ・・・ まあ、もうすぐ出来るようになるだろうね。 2022/01/26 冬の味覚のもう一つは猪鍋ですね ![]() お久しぶりですって幸せになります。信楽の「あさみや」です。これを頂くと 体もホカホカですし心も落ち着きますね。仕上げはコレ「雑炊」です。 ![]() 出してもらった野菜も肉も雑炊のご飯までもすっからかんになります。 旨いっす。 ところで、567ですがおミクロンとか言う奴、無くなりませんかね?今が最後の アガキでしょうか?完璧な最後の時だと(2月末までに消滅する)思いますが 世の中が変動する時には様々な災いが人間を襲う様ですね、戦争や天災 そして病魔や争いごとなど、周り中を「火の粉」が飛んでいるような感じですね。 こんな時、目や耳を塞いで頭に座布団を被っているような事では何からも逃 れられない。目をしっかりと見開き頭脳は明晰に開き、感覚を研ぎ澄ませてこそ 次の時代に入っていける。 居合で言えば・始めっ・・・・一歩、二歩目ぐらいかな。左手で鍔に指を掛けた ぐらいか?右手は束に掛かる手前かな?観の目にして膝を弛めたところ・・・ 2022/01/24 土曜日の稽古 弟子の池田さん(五段)が何やら可愛い指をしていたので見せてもらった。 寅年って事で寅のマニュキュアです。こりゃあ「虎一足」をやってもらおう。 ![]() まあ武士の時代にさすがマニュキュアは無かっただろうが・・・ それでも根付とかは在った訳で、今の時代でも試合とか大会の折、女性の剣士 がステキな髪留めをしていたり帯の横から根付がちらりとぶら下がっていたりすると なにか嬉しい。凛々しさが増すってっもんだ。 2022/01/21 毎日が寒いのでエネルギー補給だ 奈良市内の杉ヶ町に「串」専門店があります。串づ串という名前なんだが 十六串でサラダとお茶漬け付きで一セットの料理を頂きます。 ![]() まず、サラダが出てきます。向こう側には左から ウスター・タルタル・藻塩・醤油とタレが並んでいますがその先に ![]() カウンターがあり、レモン搾りと出来上がりを受ける皿があります。 一品毎に受け取って先ほどのタレで食べます。料理人の手の処に「次」 が用意されています。今出来上がったのは「淡路産の鱧」ですね。 旨いっす。 2022/01/17 雪やら火山噴火やら津波やら 怖い光景が浮ぶニュースばかりです。正月のあいさつ回りなども終わりを告げて 本格的に新年の営業になって来ました。 僕は昨年後半から「足」の浮腫みに悩みなんで?と思っていましたが、少し気にな った「痛風の薬」を止めたら途端に浮腫みは無くなってきました。あの薬がリンパや 腎臓に悪影響をしていたのか?と感じています。 お酒の量も減らしているし、今のところ異常は全く在りません。完璧です。 武道の稽古もちゃんとこなしていますし動きも良いです。 ところで、稽古や外出の後会社や自宅に車で帰りますがパトロールしているパトカー によく出会います。表通りから裏通り、はたまた裏通りから隣町の裏通りへと パトカーはよく見回りをしてくれているようです。 もう10時を超えると街中で人通りはほとんど途絶えてちょっと物騒に感じます。 会社の裏なんかは「街はずれ」の地域に近く灯りも数少ないですしより危険なにおい もします。こんな時に東南アジア系の外人が歩いていたらいやややこしそうな日本人 でも嫌ですね。 パトカーを見かけるたびに感謝しています。ありがとう 2022/01/11 真冬になると食べたくなるので 雪が降っても行かなければなりません。香住です。 ずーっと毎年お世話になっているお店(お宿)です。 ![]() ![]() 玄関の前には毎年ほど増えていく石の置物があります。何も無かった頃から毎年 行っています。 その昔、まだビッグホーンに乗っていた頃「蟹」と言えば香住の「〇〇〇香住」というお宿に 毎年通っていましたが、店の女将であるお祖母ちゃんが亡くなると途端にサービスが悪く なって行かなくなりました。 そのサービスが良い頃の愉快な思い出があります。いつもあくる日のチェックアウトの時 色々お土産をくれるのですが「まま借り」の開きを氷の塊のままくれたのです。千匹か二千匹 の魚を冷凍で固めてブロックにしたものです。貰った私は車中にいれるのもなんなので 当時乗っていたランクルのキャリヤにブロックをゴミ用のビニール袋に入れて載せたのです。 気温はマイナス2度位だし、走って奈良まで溶けないだろうと・・・ 当時9号線で京都を過ぎ たあたりでブレーキを踏むと敗れたビニールから溶けた魚が数匹フロントウインドウに流れて きます。ペタペタと。奈良にたどり着いた時は半分ぐらいになっていましたが。洗車場で 魚を洗い落としても約半分はありました。周りの人に分けてあげて喜んでもらいましたが、 あの・・・ブレーキで魚ピタピタは忘れられません。 今回も大満足です。焼き物からいただきます。 ![]() 続いて、お刺身この白海老、シロイカ 旨いっす。 ![]() 二人前でっせ。みんな生です。 ![]() この後お鍋も頂き、雑炊を食べると動けない。 2022/01/06 今日は朝から雪がちらついています 昨日は奈良の五日蛭子、いつも通り繁盛笹と大きな蓑を求めました。 ![]() それにしても並んでいる人が少ない。いつもならかなりの時間並んで待った。 2022/01/04 久しぶりに「びんび家」で昼ご飯 明石海峡大橋を渡って淡路を通り鳴門ICで降りて高松方面に向かうと約15分 位で瀬戸内海の海岸端を走ります。高松に向かってすぐに見えます。 ![]() お店が開いているか不安でしたが既に満員で30分ほど並びました。 僕がオーダーしたのは鯛の刺身定食・伊勢海老の味噌汁・ご飯はタコ飯 鰈の唐揚げです。もうお腹いっぱいで帰ります。 ![]() ![]() 2022/01/03 こんなに長い休みなのに 何処にも旅行に行かないなんて始めてじゃあないかな?てなわけで 今日は日帰りで若狭へ行こうとなった。ではいつもの「大原」から「小浜」へ行って 見ようとなって小浜の港まで行ってみた。 途中の朽木手前から道の両側は雪で真っ白。ホント久々の303号線でした。 本来は山形の温泉に行こうとしていましたが年末のあの積雪騒ぎで止めました。 なんせ我が車は二駆だしね、整備されている雪道ならいくら凍っていても大丈夫 だけどね。 で、名物を探しながら走って小浜の港に着きました。 湾内巡りの船の乗り場かな?大きなネコだるまがありました。 そのすぐ隣にあったこの船何の船?一瞬潜水艦かと思ったよ。 で、向こう側にはコレ・頑張ってください海上保安庁 帰りなんだが、まだ走った事が無い「舞鶴若狭道」も考えたし、京都縦貫道も考えたんだが 162号線つまり周山街道が生きている(道路が通じている)なら・・と考え、そちらに向かった。 鯖街道よりは遥かに遠回りな道で二つほどの峠を越えて京都栂野尾そして高尾にたどり着いた。 雪道で真っ黒になった愛車をスタンドで洗って貰って帰宅。晩御飯は西利で買ったうまい漬物 さて、明日はどちらに向こうかな? |
||